プログラム番組表(時間割)
開会式
大会長講演
12月15日(日) HNH会場 (HANADA HALL) 9:30〜11:30
情報ライブ 火種屋
M C :肥田 裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック) キャスター :小河原麻衣(MACHINA株式会社 / 医療法人社団宙麦会訪問看護ステーションすてら)
コメンテーター :内野 俊郎(久留米大学医学部 神経精神医学講座)
コメンテーター :佐々 毅(医療法人社団宙麦会ひだクリニックお台場 / NPO法人 日本ソーシャル フットボール協会)
コメンテーター :角田 秋(東京有明医療大学看護学部 看護学科)
コメンテーター :中田 健士(株式会社MARS)
コメンテーター :高橋 美久(株式会社MARS 就労継続支援B型事業所TERRA)
コメンテーター :村本 好孝(株式会社ここから)
コメンテーター :根無 智教(医療法人大壮会久喜すずのき病院)
大会シンポジウム
12月14日(土) HNH会場(HANADA HALL) 14:15〜15:45
あなたの知らないピアの世界 司 会 :向谷地生良(社会福祉法人浦河べてるの家 / 北海道医療大学) シンポジスト:伊藤 知之(社会福祉法人浦河べてるの家 / ピアサポーター)
シンポジスト:高橋 美久(株式会社MARS 就労継続支援B型事業所TERRA / ピアサポーター)
シンポジスト:増川ねてる(アドバンスレベル WRAP®ファシリテーター〈米国コープランドセンター認定〉)
シンポジスト:矢部 滋也(一般社団法人北海道ピアサポート協会)
教育講演Ⅰ
12月14日(土) HNH会場(HANADA HALL) 16:00〜17:00
ザ・ノンフィクション 〜精神科リハビリテーシ ョンの未来〜
座 長:肥田 裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック)
演 者:内野 俊郎(久留米大学医学部 神経精神医学講座)
教育講演Ⅱ
12月15日(日) HNH会場(HANADA HALL) 13:00〜14:00
おおしま先生といっしょ 〜児童精神医療の実際 〜
座 長:角田 秋(東京有明医療大学看護学部 看護学科)
演 者:大嶋 正浩(医療法人社団至空会メンタルクリニックダダ)
SST普及協会シンポジウム
12月15日(日) DKR会場(大講義室307) 14:00〜15:30
SST -最新の姿をお届けします-
演 者:丹羽 真一(公益大学法人福島県立医科大学付属病院 会津医療センター)
演 者:安西 信雄(帝京平成大学)【医療領域】
演 者:千葉 裕明(三木メンタルクリニック)【就労領域】
演 者:池戸 裕子(児童心理療育施設 桜学館)【教育領域】
演 者:清水 有香(ソーシャルワーク事務所 Unelma)【福祉領域】
演 者:蜂須賀益徳(NPO法人家族SST横浜交流会)【家族領域】
演 者:吉田みゆき(同朋大学)【矯正教育・更生保護領域】
大会特別講演
12月14日(土) TKR会場(中講義室308) 11:00〜12:00
友達作りのソーシャルスキルトレーニングプログラム UCLA「PEERS」
座 長:土屋 徹(office夢風舎 / 医療法人社団宙麦会ひだクリニック)
演 者:山田 智子(一般社団法人SSTAR)
心理教育・家族教室ネットワークシンポジウム
12月14日(土) TKR会場(中講義室308) 15:00〜17:00
精神医療の多様性 〜その中での心理教育とは〜
座 長:後藤 雅博(医療法人崇徳会こころのクリニックウィズ)
座 長:福井 里江(東京学芸大学教育学部 教育心理学講座)
オープニングリマーク:池淵 恵美(医療法人社団宙麦会ひだクリニック お台場・神経科土田病院)
シンポジスト:伊藤順一郎(医療法人社団ここらるらメンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ)
シンポジスト:中谷 真樹(公益財団法人住吉偕成会住吉病院)
シンポジスト:西尾 雅明(東北福祉大学 せんだんホスピタル)
リフレクティング・メンバー:当事者・家族、支援専門家
大会特別企画
12月14日(土) TKR会場(中講義室308) 14:00〜14:45
当事者・家族・支援者 だれでもできる「るえか式心理教育」の進め方
〜病気や薬だけじゃない!リハビリテーションにも使えるノウハウ全部公開〜
演 者:木村 尚美(医療法人社団宙麦会ひだクリニック お台場)
12月14日(土) 4C会場(403教室) 14:30〜16:30
子ども若者当事者研究
コーディネーター:向谷地宣明
参加グループ:
・さっぽろ若者応援ネットワーク
・社会福祉法人静内ぺテカリこどもサポートほっぷ
・私立和光中学校
・子どもの当事者研究室もしもし
・NPO法人青空保育ぺんぺんぐさ
・社会福祉法人浦河べてるの家、他
12月15日(日) 4C会場(403教室) 13:30〜16:00
「自分自身で、ともに」-べてるの家の当事者研究
コーディネーター:向谷地生良(社会福祉法人浦河べてるの家)
コーディネーター:社会福祉法人浦河べてるの家メンバー、他
12月14日(土) 4B会場(402教室) 10:45〜12:30
全国の障害者ピアサポート研修報告会〜関東圏の実践者の取組みを中心に〜
コーディネーター:中田 健士(株式会社MARS)
12月14日(土) 4B会場(402教室) 14:30〜16:30
家族大集合 〜みんなで語ろう、全国家族の輪〜
コーディネーター:櫻田みち子(ひだクリニック家族会)
コーディネーター:土屋 徹(office夢風舎 / 医療法人社団宙麦会ひだクリニック)
12月15日(日) 4B会場(402教室) 13:30〜16:00
デイケア・福祉事業所自慢大会 〜全国の当事者大集合〜
コーディネーター:増川ねてる(アドバンスレベル WRAP®ファシリテーター〈米国コープランドセンター認定〉)
コーディネーター:高橋 美久(株式会社MARS就労継続支援B型事業所TERRA)
コーディネーター:櫻田なつみ(株式会社MARS就労支援事業所co opus)
学会研修特別セミナー
12月15日(日) TKR会場(中講義室308) 12:45〜13:45
精神障害者リハビリテーション学会30年の歴史をキーパーソンが語り合う
-(第2弾)学会創立時に大事にした理念と今後の発展への期待-
進 行:樽谷精一郎(新阿武山病院)
進 行:坂本 明子(久留米大学文学部 社会福祉学科)
演 者:安西 信雄(帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科)
演 者:松為 信雄(神奈川県立保健福祉大学 名誉教授)
演 者:田中 英樹(早稲田大学人間科学学術院 名誉教授)
学会理事会企画シンポジウム
12月15日(日) HNH会場(HANADA HALL) 14:15〜16:15
学会や研究への障害当事者参加の現状とその意義や課題について考える
コーディネーター:坂本 明子(久留米大学文学部 社会福祉学科)
コーディネーター:岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院 人間科学部)
シンポジスト :桐原 尚之(全国「精神病」者集団)
シンポジスト :彼谷 哲志(特定非営利活動法人あすなろ)
シンポジスト :山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
研修セミナーⅠ
12月14日(土) DKR会場(大講義室307) 10:30〜12:30
障害者権利条約の対日総括所見と精神保健福祉法改正 講 師:池原 毅和(弁護士 / 東京アドヴォカシー法律事務所 所長)
担 当:彼谷 哲志(特定非営利活動法人あすなろ / 三田市障害者総合相談窓口)
研修セミナーⅡ
12月14日(土) 4D会場(404教室) 14:30〜16:30
自分の実践を学会発表で効果的に伝えるためのスキルアップ講座
講 師:山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
研修セミナーⅢ
12月14日(土) 4D会場(404教室) 10:30〜12:30
初めての人も、知ってる人も、一緒に学ぼう!〜みんなに笑顔がかえるストレングスモデル実践〜
講 師:久永 文恵(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
講 師:須田 竜太(一般社団法人Q-ACT)
野中賞・IPPO賞受賞講演
12月15日(日) TKR会場(中講義室308) 11:30〜12:30
特別講演(一般公開講座)
12月14日(土) HNH会場(HANADA HALL) 10:45〜11:45
障がい者スポーツの持つ力 〜共生社会の実現に向けて〜
講 師:北澤 豪(一般社団法人日本障害者サッカー連盟)
ランチョンセミナー1
12月14日(土) DKR会場(大講義室307) 13:00〜14:00
知ってほしいSSTの魅力 -SST-VRとの出会いからSSTの魅力再考へ-
座 長:渡邉 博幸(医療法人学而会木村病院 院長)
演 者:高野 隼(関西医科大学総合医療センター精神科デイケア室 作業療法士 / 公認心理師)
ランチョンセミナー2
12月14日(土) TKR会場(中講義室308) 13:00〜14:00
街の普通のクリニックで本人、家族が楽しく学んで元気になる 〜家族教室の秘密を全部公開〜
座 長:後藤 雅博(医療法人崇徳会こころのクリニックウィズ)
演 者:中島 太一(株式会社中島映像教材出版)
演 者:木村 尚美(医療法人社団宙麦会ひだクリニック お台場)
演 者:家族会パンジーの会メンバー
ランチョンセミナー3
※ こちらのセミナーは有料(1,000円)となります。12月14日(土)より先着順(220名)にてチケットを販売いたします。
12月15日(日) DKR会場(大講義室307) 12:00〜13:00
MARS創立15年の歩みとべてる創立40年の歩み
演 者:MARSスタッフ及びべてるスタッフ
共 催:株式会社MARS、社会福祉法人浦河べてるの家
ランチョンセミナー4
12月15日(日) 3C会場(303教室) 12:00〜13:00
より良い主体性(したい性)のある生活を目指し て 〜LAIのメリット&隠れTDを見逃さない〜 演 者:肥田 裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック)
ワークショップ・自主プログラム
自主プログラム1
12月14日(土) 3C会場(303教室) 10:30〜12:30(120分)
運動課題と認知課題の多重課題プログラムCognitive Activation Therapy(CAT)〜仲間と一緒に笑いながら認知機能を活性化させよう!〜 木納 潤一(医療法人鴻池会秋津鴻池病院 リハビリテーション部)
自主プログラム2
12月14日(土) 3D会場(304教室) 10:30〜12:30(120分)
当事者参画のこれからを考える -自立支援協議会、にも包括の協議の場等の当事者の委員参画を事例に- 山田 悠平(一般社団法人精神障害者当事者会 ポルケ)
自主プログラム3
12月14日(土) 3E会場(305教室) 10:30〜12:30(120分)
スティグマ克服と精神障害者家族のレジリエンス 小松 容子(宮城大学・看護学群)
自主プログラム4
12月14日(土) 3F会場(306教室) 10:30〜12:30(120分)
グリーフについて知り、大切なものとのつながり方について考える
〜哀しみという感情が教えてくれること〜 竹縄 佳子(合同会社J'sクルー訪問看護ステーションいまCoCo)
自主プログラム5
12月14日(土) 4E会場(405教室) 10:30〜12:30(120分)
はじめてのコンパッション・フォーカスト・セラピー 池田 直矢(東京大学医学部付属病院)
自主プログラム6
12月14日(土) 4F会場(406教室) 10:30〜12:30(120分)
となりのぴあさん -対等でボーダレスな社会活動の実践- 高田 拓実(社会福祉法人ひらいルミナル地域生活支援センター こまつがわ啓発TEAMとなぴ)
自主プログラム7
12月14日(土) DKR会場(大講義室307) 14:00〜16:00(120分)
FACEDUOを使ってみて 〜いろいろさわって体験しよう〜 時田 陽介(医療法人社団宙麦会ひだクリニック お台場)
自主プログラム8
12月14日(土) 3C会場(303教室) 14:30〜16:30(120分)
音楽が繋いだ縁:地域活動支援センターと精神科病院の交流から生まれた元気・勇気・自信が生まれる音楽交流会
〜仲間とともに楽しもう!祭りだわっしょい!〜 関野 鈴(医療法人社団翠会成増厚生病院 作業療法室)
自主プログラム9
12月14日(土) 3D会場(304教室) 14:00〜17:00(180分)
知ってナットク!!施設基準の管理と運用 -令和6年度診療報酬改定後の影響から- 和田 幸恵(一般社団法人日本施設基準管理士協会)
自主プログラム10
12月14日(土) 3E会場(305教室) 14:30〜16:30(120分)
メンタルヘルスと多様性の交差 -精神疾患・発達障害のあるLGBTQの視点から- 松本 武士(にじいろリハネット / 平成医療福祉グループD&I推進室)
自主プログラム11
12月14日(土) 3F会場(306教室) 14:00〜17:00(180分)
「人権」は爆発だ!〜治療や支援に潜む加害性について考えてみませんか?〜
須田 竜太(一般社団法人コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会〈アウトリーチネット〉一般社団法人Q-ACT)
自主プログラム12
12月14日(土) 4E会場(405教室) 14:30〜16:30(120分)
長期在院者の回復に携わる支援者をエンパワーするために 樽谷精一郎(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
自主プログラム13
12月14日(土) 4F会場(406教室) 14:30〜16:30(120分)
東洋医学でこころもからだも健康に 〜日常で役立つセルフケアのコツ〜 松浦 悠人(東京有明医療大学保健医療学部 鍼灸学科)
自主プログラム14
12月15日(日) 3C会場(303教室) 9:00〜11:00(120分)
VR-SSTの活用(VRを用いたSSTの活用) 高橋 恵(北里大学医学部 精神科)
自主プログラム15
12月15日(日) 3D会場(304教室) 9:00〜12:00(180分)
立ち止まって支援を深める至福の180分 〜診察室で考えていること拡大版〜 土田 正一郎(JA北海道厚生連 倶知安厚生病院)
自主プログラム16
12月15日(日) 3E会場(305教室) 9:00〜12:00(180分)
今こそ!パーソナル・メディスン 坂本 明子(久留米大学文学部 社会福祉学科)
自主プログラム17
12月15日(日) 3F会場(306教室) 9:00〜12:00(180分)
多職種アウトリーチが目指すものを共に考えよう!〜医療・保健・福祉はいかにクロスオーバーできるか〜 西内絵里沙(国立精神・神経医療研究センター 所沢市アウトリーチ支援チーム)
自主プログラム18
12月15日(日) 3D会場(304教室) 13:30〜15:30(120分)
ピアサポーターとの共同創造事業の展開 田中 悟郎(令和健康科学大学リハビリテーション学部 作業療法科)
自主プログラム19
12月15日(日) 3E会場(305教室) 13:30〜15:30(120分)
摂食障害をもつ人の母親の生きづらさとリカバリー 香月富士日(名古屋市立大学大学院 看護学研究科)
自主プログラム20
12月15日(日) 3F会場(306教室) 13:30〜15:30(120分)
はじめよう!続けよう!IMR 藤田 英美(横浜市立大学付属病院 精神科心理室)
自主プログラム21
12月15日(日) 4D会場(404教室) 13:30〜15:30(120分)
リカバリー志向の伴走型支援 〜IPS型就労支援事業所と精神特化アウトリーチ型訪問看護ステーションの連携〜 大島みどり(NPO法人NECST)
自主プログラム22
12月15日(日) 4E会場(405教室) 13:30〜15:30(120分)
CST-B(Communication Skills Training program with Blind experience for mental disorder)〜新しいコミュニケーション及び認知機能プログラム〜 早川 佑治(医療法人香流会紘仁病院)
自主プログラム23
12月15日(日) 4F会場(406教室) 13:30〜15:30(120分)
プロジェクトZ〜挑戦者たち 〜「台場で語り合う。“心理教育”というものについて 槇 貴浩(宮城県立精神医療センター)
一般演題(口演)
心理教育
12月14日(土) 3B会場(302教室) 12:00〜13:15
座 長:菅原 明美(美作大学社会福祉学科)
O-1001 当院における統合失調症家族心理教育の再開と課題
永井孝一朗(楠メンタルホスピタル)
O-1002 精神疾患を抱える親と暮らす子どもへの心理教育という試み
松岡美智子(久留米大学神経精神医学講座)
O-1003 統合失調症をもつ人の服薬アドヒアランスに着目した心理教育の実践
西田 祐紀(三重大学大学院 医学部医学・看護学教育センター)
O-1004 小学校低学年で精神症状が現れた娘の回復過程
三良貴代美(シルバーリボンジャパン)
O-1005 僕の上司は統合失調症
小沢 暁吉(株式会社MARS 就労継続支援B型事業所TERRA)
IMR
12月14日(土) 4A会場(401教室) 12:00〜13:00
座 長:中岡 恵理(希望ヶ丘ホスピタル)
O-1015 デイケアプログラムでの再発予防への取り組み
山本 宜一(医療法人積仁会岡部病院 デイケア・ピア)
O-1016 Illness Management and Recovery(IMR)参加者のパーソナルリカバリーの変化
佐藤 孝洋(医療法人すこやか ほりこし心身クリニック)
O-1017 当法人におけるIMR(Illness Management and Recovery)の実践
篠崎亜由美(社会医療法人清和会 西川病院)
O-1018 急性期病棟から退院後の統合失調症者へのリカバリー志向のIMR(Illness Management and Recovery)の効果
片芝 智絵(社会医療法人恵風会 高岡病院)
プログラム
12月14日(土) 3B会場(302教室) 14:00〜15:00
座 長:佐抜 洋平(医療法人慈和会ポルタクリニック/伊佐市基幹相談支援センター)
O-1006 就労継続支援A型事業所が本気で考える一般就労への支援
濱田真紀子(株式会社CFC クリエイトプレイスAホープ)
O-1007 作業療法士が実施する健康出前講座に期待すること
持田 怜(島根県立こころの医療センター)
O-1008 急性期治療病棟における心理社会プログラムの効果 -予備的研究-
橋爪 卓(医療法人崇徳会田宮病院 こころのリハビリセンター)
O-1009 スポーツリズムトレーニングを導入して
加藤 真二(医療法人真浄会寺町クリニック デイケア)
多職種
12月14日(土) 4A会場(401教室) 14:00〜15:15
座 長:村本 好孝(株式会社 ここから)
O-1019 精神科中堅看護師が隔離開始の看護判断を行う際に生じる倫理的ジレンマの明確化
中屋 隆誠 (東京医療保健大学 和歌山看護学部)
O-1020 精神科訪問看護におけるレッツトーク・アバウト・チルドレン(LTC)の導入の試み
上野 里絵(聖徳大学)
O-1021 精神科訪問看護における精神障がい者の体験:地域で暮らす精神障がい者のストレングスに着目した一考察
久保田あや(クリニックおぐら)
O-1022 児童・思春期の精神科訪問看護の実情 〜事例からリハビリテーションを考える〜
高瀬 裕子(株式会社カケミチプロジェクト 訪問看護ステーションナンナル)
O-1023 最後の瞬間まで人との触れ合いを大切にする作業療法介入 〜アルツハイマー型認知症超高齢女性の1事例〜
堤 茉子(秋津鴻池病院)
支援 ①
12月14日(土) 3B会場(302教室) 16:00〜17:00
座 長:大石 甲(障害者職業総合センター研究部門 上席研究員)
O-1011 精神障害者が一般就労に移行するための就労継続支援B型事業所における取組 - 全国事業所アンケート調査より
大原さやか(弘前学院大学)
O-1012 2024年IPS国際学会シカゴ大会へ参加して得られたこと
中原さとみ(社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会 桜ヶ丘記念病院)
O-1013 世田谷ひきこもり相談窓口「リンク」〜重層的支援体制整備事業の活用 2年間の実践報告と課題〜
足立 千啓(メルクマールせたがや/世田谷ひきこもり相談窓口「リンク」)
O-1014 リカバリー概念とアルコール依存症支援ーステージに応じた支援方法の提案を目指して
橋詰 幸輝(立命館大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程2回生)
ピア・支援 ①
12月14日(土) 4A会場(401教室) 16:00〜17:00
座 長:千葉 理恵(京都大学大学院医学研究科 教授)
O-1024 能登半島地震を経験した精神障害福祉サービス事業所利用者と支援者の体験
角田 秋(東京有明医療大学看護学部)
O-1025 看護基礎教育における精神看護学領域の当事者参加型授業に参加した当事者講師・学生・サポーターの体験
関本 朋子(東京有明医療大学看護学部 看護学科)
O-1026 精神障がい者GHにおける利用者の自治会活動の取り組みについて
伊藤 知之(回復者クラブどんぐりの会〈浦河べてるの家・NPO法人セルフサポートセンター浦河〉)
O-1027 ピアサポートの本質を求めて 〜アメリカ2人旅〜
増川ねてる(WRAP®ファシリテーター〈米国・コープランドセンター認定〉)
ピア・支援 ②
12月15日(日) 3C会場(303教室) 13:15〜14:45
座 長:西浦 竹彦(西浦クリニック)
O-1038 当院におけるピアサポーターの役割と連携
石津紗希子(医療法人社団ほっとステーション 大通公園メンタルクリニック)
O-1039 ピアサポーターとの接触体験による地域住民の精神障害者に対する消極的態度の変化
川乗 賀也(同朋大学)
O-1040 精神科ピアサポーターの活力を育む組織環境要因
稲垣 晃子(東京医療保健大学医療保健学部 看護学科)
O-1041 精神障害のある人の語り部活動を支える援助職員が得ていること
清水 由香(武庫川女子大学)
O-1042 双極性障害の当事者研究の試み
有野 雄大(東京拘置所)
O-1043 東京都北区こころのピアサポーター養成への取り組み
横手 美幸(東京都北区障害者地域活動支援室支援センター きらきら)
ピア・支援 ③
12月15日(日) 4A会場(401教室) 13:15〜14:45
座 長:菅原かほる(慶應義塾大学 SFC研究所)
O-1050 思春期、青年期へのピアサポートに関する考察 升明とびら
O-1051 スピーチが、吃音で悩み苦しんだ私の人生を大きく変えた
岡崎 幸治(精神・発達・ひきこもり当事者会 リカバリー福島)
O-1052 苦労を応援し、一緒に研究するという支援の在り方 〜ピアが活躍する支援の場で〜
山田 彩加(株式会社MARS グループホームアパルフェ)
O-1053 一緒にやるって、元気になる 〜移動支援事業を活用したピア・ガイドヘルパーの実践報告〜 鶴田 裕(社会福祉法人SKYかわさき)
O-1054 語りをする当事者の体験を“とも”に再考する 〜講義などの体験談発表の実践を振り返って〜
杉本 香(多機能型事業所 ここリカ・プロダクション)
支援 ②
12月15(日) TKR会場(中講義室308) 14:00〜15:15
座 長:森田 康子(聖路加国際大学)
O-1028 自治体のアウトリーチ支援チームにおける若年層へのかかわり -地域精神保健と他分野との連携-
西内絵里沙(国立精神・神経医療研究センター 所沢市アウトリーチ支援チーム)
O-1029 所沢市アウトリーチ支援事業における支援終了者の実態調査
中西 清晃(国立精神・神経医療研究センター 所沢市アウトリーチ支援チーム)
O-1030 地域で暮らす統合失調症者の生活習慣と身体活動の特性
水野恵理子(順天堂大学)
O-1031 食づくりから見た相互支援
榊 遥奈(JHC秋桜)
O-1032 精神保健福祉分野における包括的支援ケアマネジメントおよび医療と福祉の連携のあり方に関する福祉事業所実態調査
吉田 光爾(東洋大学大学院 ライフデザイン学研究科)
支援 ④
12月15日(日) 3C会場(303教室) 15:00〜16:30
座 長:長谷高純一(西浦クリニック)
O-1044 精神科デイケア専従・専任看護師の活動報告:デイケア利用者・病棟入院患者双方に関わる利点と課題
中村 絵美(久留米大学病院精神科 デイケアセンター)
O-1045 精神科医療における生成AIによるチャットボット活用:入院者訪問支援員のための支援ツールの開発
阿部真貴子(国立精神・神経医療研究センター 地域精神保健・法制度研究部)
O-1046 メタバース上でのグループワークがメンタルヘルス支援に貢献する可能性について
敦賀 准平(医療法人社団立青会 なるかわ病院)
O-1047 就労移行支援事業所における就職に関する調査研究:精神障害者を対象とした事業所の定着者と事業所の実態に着目して
片山優美子(長野大学)
O-1048 個別計画に基づく退院にむけた精神科作業療法の展開 -退院者の転機から考える-
大西真澄美(石川県立こころの病院)
O-1049 急性期治療から退院後の就労支援を実現するために 〜療養生活継続支援加算51人名導入から見えたこと〜 太刀川康知(医療法人崇徳会田宮病院)
調査・研究
12月15日(日) 4A会場(401教室) 15:00〜16:30
座 長:丁野 雪子(医療法人社団宙麦会 訪問看護ステーションすぴか)
O-1055 発達障害のある学生への大学での就職支援のあり方ー当事者へのインタビュー調査に基づいたTEMによる分析
梅田 典子(東洋大学大学院ライフデザイン学研究科 ヒューマンライフ学専攻博士後期課程)
O-1056 広川町における自立支援協議会の誕生と歩み -「行政主導型」から「コミュニティ協働型モデル」への転換-
野中菜穂恵(医療法人コミュノテ 風と虹)
O-1057 精神障がいのある人の生きがい関連要素:質的インタビュー調査からの識見
永田 真一(筑波大学)
O-1058 クライシスプラン作成困難事例の検証と対策について
五十嵐正悦(一般財団法人竹田健康財団 竹田綜合病院)
O-1059 精神科デイホスピタル:50年の立ち位置 森田健太郎(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
O-1060 プログラム評価の手法を用いた、非営利法人によるリカバリー志向サービスの実践と普及の検討
O-1060 〜静岡県伊東市を中心とした取り組みから〜 仁科 雄介(一般社団法人ent)
支援 ③
12月15日(日) TKR会場(中講義室308) 15:15〜16:30
座 長:関本 朋子(東京有明医療大学看護学部 看護学科)
O-1033 支援機関職員が不動産会社との協力的関係の形成に至るプロセス:支援機関職員へのインタビュー調査から
志村 敬親(東洋大学大学院ライフデザイン学研究科 博士後期課程)
O-1034 精神障害者向け居住支援において利用者が求める支援内容について:スコーピングレビュー
鈴木 一広(群馬医療福祉大学)
O-1035 対人援助職として勤務するひきこもり経験者の回復過程:single case study
真下いずみ(藍野大学大学院 健康科学研究科)
O-1036 「当院で作成したデイケア評価スケールの運用について」〜メンチャレを3者評価することがもたらす効果〜
保科 輝之(医療法人すこやか ほりこし心身クリニック)
O-1037 デイケアにおけるメジャーメントベイスドケアの試み
堀越 翔(医療法人すこやか ほりこし心身クリニック)
一般演題(ポスター)
12月15(日) ポスター会場 00:00〜00:00
演題番号が奇数の方:13:00〜14:00
演題番号が偶数の方:14:00〜15:00
フリーディスカッション
P-0001 IMRの参加を通して変化したリカバリーについて 〜バウムテストの特徴からの考察〜
和氣 孝宏(社会医療法人恵風会 高岡病院)
P-0002 合理的配慮の提供が必要な障害を持つ看護学生の就労支援
木挽 秀夫(中部学院大学看護リハビリテーション学部 看護学科)
P-0003 精神障害者の便秘対策に軽い腹筋運動の有効性の検証 北野 智和(特定医療法人共和会共和病院)
P-0004 当院の男性開放病棟における作業療法対象者の身体的フレイルの実態調査
西村 優(石川県立こころの病院地域生活支援部 作業療法科)
P-0005 多職種、近隣サポーターによる地域精神障害者への居場所事業の報告 〜ワークショップ・ぴあカウンセリング〜
重田 洋子(合同会社エムエムIMS ALBA)
P-0006 精神科病院における心理教育的アプローチの刷新 〜リカバリーを目指すプログラム導入に取り組んで〜 齋藤 隆広(特定医療法人南山会峡西病院 リハビリテーション部 OT・PTグループ)
P-0007 シンポジウム「精神障害者の方がその人らしく生活できる地域を目指して」に参加した看護学生の学習効果
吉村 公一(東京医療保健大学 和歌山看護学部)
P-0008 香川県におけるリカバリーカレッジ「おいでまいさぬき」立ち上げまでの取り組み
渡邉 久美(香川大学医学部 看護学科精神看護学)
P-0009 精神障害者が利用する就労継続支援B型事業所における医療連携の現状
吉村 公一(東京医療保健大学 和歌山看護学部)
P-0010 COVID-19感染拡大下で地域生活を送る精神障害者に対する専門職支援の特徴と地域連携支援の実態 細谷 陽(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部)
P-0011 障害者としてではない役割や関係性を地域の中で得ることによるリカバリー促進と地域住民の障害者理解の変化 友田奈津美(社会福祉法人おあしす福祉会)
P-0012 東京大学における精神保健領域ピアサポートワーカー研修の実践報告
佐々木理恵(東京大学医学系研究科医学のダイバーシティ教育研究センターおよび東京大学医学部附属病院精神神経科)
P-0013 精神障がい領域のピアスタッフが大切にしたいこと:ピアスタッフの価値と役割に関わるアクションリサーチ
横山 和樹(札幌医科大学保健医療学部 作業療法学科)
P-0014 障害者手帳を所持していない精神障害者の求職状況等について -先行研究の再集計結果-
大石 甲(障害者職業総合センター 研究部門)
P-0015 ヒューマンライブラリーへの参加がもたらす「読者」の人たちの意識変容 栄 セツコ(桃山学院大学社会学部)
P-0016 地域精神保健における当事者・家族を交えた多職種・多機関連携研修の開発と実施可能性に関する研究:前後比較試験による検討 安間 尚徳(医療法人社団順風会上尾の森診療所)
P-0017 地域精神保健アウトリーチの支援パターン:支援開始から12ヵ月間の縦断データを用いた時系列クラスタリング
岩永 麻衣(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)
P-0018 当事者もスタッフも、過ごすみんなで取り組める施設環境改善プログラム 〜キレイになるだけちゃいまっせ!〜 玉置健太郎(社会福祉法人みつわ会)
P-0019 香川大学医学部看護学科1年次における精神障害者の地域生活支援に向けた臨地学習の取り組み
蔵本 綾(香川大学医学部 精神看護学)
P-0020 就労移行支援施設におけるセルフケアチェックの効果分析に関する研究
齋藤 俊輔(デコボコベース株式会社 ディーキャリアITエキスパート田町オフィス)
P-0021 おかやま精神医療アドボケイトセンターの実践報告(3)アドボケイト養成研修の現状と今後の方向性
菅原 明美(美作大学)
P-0022 利用者にとっての精神科訪問看護
角田 秋(東京有明医療大学看護学部)
P-0023 小児期逆境体験とうつ病との関連性における自己関連の心理的特性の役割についての文献レビュー
上垣内秀頼(名古屋大学大学院 医学系研究科)
P-0024 東日本大震災の被災児童から小児がん患児まで -木のおもちゃを贈る活動を通してかけがえのない役割を果たす-
瀧下 春菜(社会福祉法人おあしす福祉会 ピアワーク・オアシス)
P-0025 『就労体験活動にマイスター制度を導入して』〜仕事体験の場としての意識を高めるために〜
赤司 英博(久留米大学病院精神科 デイケアセンター)
P-0026 大学病院の精神科デイケアでの就労体験プログラムの試み
弥吉江理奈(久留米大学病院精神科 デイケアセンター)
P-0027 当事者研究の意義・効果・すすめ方 〜先行研究と実践からみる当事者研究の可能性〜
斉藤 剛(明治学院大学大学院)
P-0028 支援が行き届きにくいAYA世代への地域精神保健アウトリーチ支援の実態調査
臼井 香(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部)
P-0029 IPS個別就労支援を利用して一般就労した精神障害当事者のご家族の思い
中岡 恵理(社会医療法人高見徳風会 希望ヶ丘ホスピタル)
P-0030 長期就労により起きる課題とそこから見えたことについて
中村 亮(社会医療法人あさかホスピタル デイケアセンター)
P-0031 おかやま精神医療アドボケイトセンターの実践報告(2)精神科アドボケイト導入の実践プロセス 齊藤 由美(一般社団法人おかやま精神医療アドボケイトセンター/川崎医療福祉大学)
P-0032 おかやま精神医療アドボケイトセンターの実践報告(1) 設立と展開 木本 達男(一般社団法人おかやま精神医療アドボケイトセンター)
P-0033 日中活動に当事者研究をプログラムとして用いることの意義と可能性に関する研究
平澤 恵美(明治学院大学)
P-0034 精神障害リハビリテーション臨床技能習得のための動画教材を用いた授業展開 ーOT養成機関での実践報告ー 生水 智子(関西福祉科学大学保健医療学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻)
P-0035 都道府県・政令指定都市を対象とした障害者ピアサポート研修事業の実態調査
橋本 早苗(社会福祉法人豊芯会)
|